学部ゼミ

Undergraduate Seminar 

学部ゼミHP (Undergraduate Seminar Website): here

【開講時限】

演習Ⅰ    (2年秋) 水曜日5時限:研究の基礎スキル習得

演習Ⅱ A・B(3年) 木曜日4-5時限:グループ研究の遂行

演習Ⅲ A・B(4年) 木曜日3時限:個人の卒業研究の遂行

裏ゼミ(2, 3, 4年, OBOG)

[3+2]コース(学部3年+修士課程2年の5年一貫コース)

【ゼミの研究テーマ】

ビジネス・システム」を大きなテーマにして研究してもらっています。理論的バックボーンとしては、制度論(例えば稲山和夫(1995)『制度論の構図』創文社、佐藤郁哉山田真茂留 (2004)『制度と文化』 ‎日本経済新聞出版 などを参照)の領域に入りますが、新たな制度やシステムを生み出す経営戦略や企業行動、イノベーション、具体的なシステムのメカニズムやその変化といった視点から、事例研究、歴史的アプローチに基づいて、帰納的な研究をメインに取り組んでいます。こうした研究を通じて、ビジネスを支える「仕組みづくり」について理解を深め、現代社会を動かす企業の経営活動について今後のあり方を探求することを目指しています。

【キーワード】

経営史、経営戦略、システム、制度、変化、イノベーション、企業成長、ビジネスモデル、

事例研究、過程追跡法、比較分析、因果関係、メカニズム、パターン、プロセス、歴史分析、歴史洞察

【ゼミの方針】

担当教員として、ゼミは、講義科目とは異なり、専門知識の取得や知識体系の理解を目指すよりも、各講義で得た知識や情報を基礎にしつつ、新しい知見の発見に向けて、自ら研究を進めていく「場」であると考えています。学年が進むごとに、教員が「教える」部分は減り、ゼミ生が、運営も含めて主体的に活動していくことが理想と思って担当しています。

ゼミ生(1期生)によると、本ゼミを大学における「部活」と理解すると色々合点いくとのこと(おそらく、研究とか大変こともあるけど、ある程度普通のゼミ的な楽しさもあり終わると知識量とか思考力とか能力が上がっているというイメージ)。

なお、先輩が卒業する前に1年後輩の期に愛称をつけていってます(1期生は担当教員が命名)。後輩からの相談やら交流を通じて感じる下の期の雰囲気を踏まえてつけてもらっています。

留学に向けた推薦状の方針】

ゼミ生の留学に向けた推薦状を書く場合、基本的な方針は、全てではありませんが、次の林先生のサイトに書かれてあるような客観的な視点をもとに書いていきます。here

【M-SAM(OBOG会)について】

ゼミOBOG会としてM-SAM(エムサム/Miyata Seminar Alumni Meetup)を毎年10月ごろに開催しています。

For prospective exchange students: 

Since our seminar is conducted in Japanese, you are expected to have a certain Japanese language skill if you consider to join the seminar during your exchange program. However, you don't need to have "perfect" Japanese. If you are capable of communicating in Japanese at a reasonable level, I and seminar members would, of course, welcome you with English support. If you are interested in joining  the seminar, please contact me. 

研究者志望のゼミ生について】

研究者(大学教員や博士学位取得志望ゼミ生は、はやめに担当教員に相談してください。

早めに相談してもらえると色々な選択肢をアドバイスすることができます。

博士学位取得までのイメージはこちらを参照してください。

社会人経験後の大学院進学について】

社会人経験後に大学院進学を希望するゼミ生は、担当教員に適宜連絡してください。

本学部卒業生の場合は、社会人特別入学試験での入学試験となります。詳しくは「大学院ゼミ」ページを参照してください。

産業・企業博物館一覧(現在構築中)

国内

【北海道・東北】

関東(東京を除く)

東京

東海北陸甲信越

【近畿】

中国・四国

九州・沖縄


海外

【東アジア地域

北アメリカ地域

北西・西南ヨーロッパ地域

中央ヨーロッパ・ロシア地域】

ラテンアメリカ地域】

中央・東南・南アジア地域】

オセアニア地域】

中東・アフリカ地域】

参考資料:帝国データバンク史料館(2013)「特別企画 日本の会社展 第3回:企業博物館」パンフレット

第3期生「ドレッシング(Class of 2025)」10名(女3、男7

【受賞歴】

某3期生1


A班:佳作入賞:論文タイトル「小売企業におけるオムニチャネル化の制約とプロセス―家電量販店の事例から―」

B班:佳作入賞:論文タイトル「他業態との同質化が進行したドラッグストアが成長力を維持することができる要因」


A班:Dブロック1位入賞

B班:Gブロック2位入賞

C班:Aブロック1位入賞

D班:Cブロック1位入賞


A班:審査員賞

B班:寺澤賞

D班:審査員賞


【インゼミ交流】


【グループ研究】


【卒業論文研究テーマ】

TBA


【メンバー】

4期生(Class of 20269名(女3、男6)

【グループ研究】

TBA

【メンバー】

5期生(Class of 2027

2024年度入室生は2024年5月から6月に選考予定(募集人数は、8-11名程度)

【メンバー】

TBD

ゼミOB・OG/Seminar Alumni

第2期生「ミーアキャッツ(Class of 2024)」 10名(女4、男6)

【受賞歴】

A班:Eブロック1位入賞

B班:Hブロック1位入賞

C班:Aブロック2位入賞


【インゼミ交流】


【グループ研究】


【卒業論文研究テーマ】


【メンバー】

第1期生ジョーカーズ(Class of 2023)」 15名(女3、男12)

【受賞歴】

C班:Cブロック1位入賞

A班:Aブロック2位入賞

E班:Gブロック2位入賞


【インゼミ交流】


【グループ研究】


【卒業論文研究テーマ】


【メンバー】