Past Project
これまでに関わった研究プロジェクトのアーカイブ
I.D. / Industry Dynamics
Aim
stay tuned
目的:黒澤隆文教授(京都大学)の「産業ダイナミクス」研究プロジェクトの一環として、アメリカの家電産業を対象にして、産業発展のメカニズムの解明や産業史研究の方法論への貢献を目指して、研究を進めています。
進捗:このプロジェクトに関して、宮田個人の主要な成果が出てきたら随時アップデートしていきます。
※プロジェクト全体の研究成果については科研費データベースをご覧ください:here
Members
Kurosawa, Takafumi [PI] (Professor, Kyoto University)
Donzé, Pierre-Yves (Professor, Osaka University)
Fujioka, Rika (Professor, Kansai University)
Kawakami, Momoko (Director-General, IDE-JETRO)
Tanaka, Akira (Professor, Kyoto University)
Hisano, Ai (Associate Professor, University of Tokyo)
Miyata, Kenichi (Associate Professor, Meiji University)
Funding Support
Japan Society for the Promotion of Science, Grant-in-aid for Scientific Research of JSPS (KAKENHI), Ref. 22H00865) (Apr 2022 - Mar 2027)
Research Project Title: "Global Economic History of Industry Dynamics: Heterogeneity and Boundaries of Industries"
Presentation
stay tuned
Paper
stay tuned
SHIMT / Studies of Historical Insight, Method, Thinking
Aims
This research group, "SHIMT (Studies of Historical Insight, Method, and Thinking)," explores empirical research from the perspective of historical organization studies (HOS), new business histories (NBHs) and other adjacent fields, develops methodologies for conducting historical studies, and discusses potential opportunities for collaboration between business history and other field such as management and organizational studies, economic history.
目的:歴史的組織研究や新しい経営史のアプローチ、他の隣接分野との関係から組織や戦略について考えていく研究会です。
下記の研究成果をもって本プロジェクト(フェーズ1)は完遂しました。今後はひとまず各自の研究に戻り、機が熟したらフェーズ2の始動の可能性もあります。
進捗:下記の学会誌特集号、学会セッションで研究成果が発表されました。
酒井健・古瀬公博編(2022)『組織科学[特集号]組織論における歴史的アプローチのフロンティア』第55巻第4号。
The project has published as the (probably the first in Japan) special issue on historical organization studies of Soshiki kagaku / Organizational Science vol. 55 (4), an official journal of the Academic Association for Organizational Science (Print ISSN : 0286-9713), in Japanese.
酒井健・井澤龍「経営・組織論研究における歴史的転回:その軌跡と針路」/ Ken Sakai and Ryo Izawa "The trail of the 'historic turn' in management and organization studies, the path forward." download
長谷部弘道「レトリカルヒストリーをめぐる闘争の回避:ソニーにおける『歴史的距離 の確保』に焦点をあてて 」/ Hiromichi Hasebe "Avoiding Conflicts over Rhetorical History: Focusing on 'Historical Distancing' in Sony." download
宮田憲一「企業ドメインの歴史性:ウェスチングハウス社の企業転換に関する事例研究」/ Kenichi Miyata "The historicity of corporate domain: A case study on corporate transformation of the Westinghouse Electric." download
坪山雄樹「組織ファサードの下での組織内の議論の歪み:国鉄再建計画を事例として」/ Yuki Tuboyama "Organizational facades, distorted substantive discussion, and misinterpretation: A case study of the first restructuring plan of Japanese National Railways." download
組織学会2023年度年次大会(2022年10月1日)/ The AAOS 2023 Annual Convention.
Theme「経営・組織論研究における歴史的転回」/ "The historic turn in management and organization studies."
酒井健「歴史的転回セッション:目的と構成」/ Ken Sakai. "historic turn session: The aim and outline."
酒井健・井澤龍「長き対話の現在地と針路: 経営学の歴史的転回(Historic Turn)への招待」/ Ken Sakai and Ryo Izawa. "The current locus and the path forward in long dialogue: The invitation to the 'historic turn' of management and organization studies."
長谷部弘道「『歴史語り』の意図せざる帰結への対応-歴史利用の陥穽とそこからの脱却、ソニーの事例-」/ Hiromichi Hasebe. "The response to unintended consequence of `history narration`: The trap and exit of the use of history, a case of Sony."
宮田憲一「経営戦略研究と歴史アプローチ:WH社にみる企業戦略の歴史性」/ Kenichi Miyata. "Strategy research and history approach: The case of Westinghouse Electric on the historicity of corporate strategy."
坪山雄樹「組織ファサードの下での議論の歪み:国鉄再建計画を事例として」/ Yuki Tuboyama. "Organizational facades, distorted substantive discussion, and misinterpretation: A case study of the first restructuring plan of Japanese National Railways."
経営史学会2022年度関東部会大会(2022年11月12日)/ The Kanto Regional Annual Meeting of the BHSJ
Theme「経営史と歴史的組織研究の『世界線』:史的研究の広がりと境界」/ "The 'world lines' of business history and historical organizational studies."
井澤 龍・宮田憲一:趣旨説明と問題提起/ Ryo Izawa and Kenichi Miyata. "The aim and issue."
酒井 健 :「経営学の歴史的転回,その再転回は可能か:欧米発の『トレンド』からの脱却に向けて 」/ Ken Sakai. "Historic turn on management and organization studies, is it possible to 're' turn?: Toward moving from the 'trend' of the West."
長谷部弘道:「経営者はいかに過去の「歴史語り」と対峙するか:1980年代以降のソニーを事例に」/ Hiromichi Hasebe. "How top management confronts the past 'historical narrative'?: A case of Sony after the 1980s"
宮田 憲一:「WH社の企業戦略の歴史:時間軸の束としての戦略研究」/ Kenichi Miyata. "A history of corporate strategy on Westinghouse Electric: Strategy research as a nexus of timelines."
井澤 龍 :「レトリカル・ヒストリーと英米日のビジネス・アーカイブズ 」/ Ryo Izawa. "Rhetorical history and business archives in Britain, America and Japan."
満薗 勇 :コメントー歴史学者の視点から/ Isamu Mitsuzono. "Comments from a historian."
舟津 昌平:コメントー経営学者の視点から/ Shohei Funatsu. "Comments from a management scholar."
Members
Sakai, Ken (Associate Professor, Tohoku University)
Hasebe, Hiromichi (Associate Professor, Kyorin University)
Izawa, Ryo (Associate Professor, Tokyo Metropolitan University)
Miyata, Kenichi (Associate Professor, Meiji University)
Tsuboyama, Yuki (Associate Professor, Hitotsubashi University)
メンバーによる関連研究
井澤龍(2022)「米国のビジネス・アーカイブズと企業史料: 何を残したのか、残されているのか」Research Paper Series(東京都立大学経済経営学部・経営学研究科) No. 42。here
井澤龍(2022)「イギリスのビジネス・アーカイブズと企業史料: 何を残したのか、残されているのか」Research Paper Series(東京都立大学経済経営学部・経営学研究科) No. 35。here
Izawa, Ryo (2020). Corporate structural change for tax avoidance: British multinational enterprises and international double taxation between the First and Second World Wars. Business History, 64:4, 704-726. here
Sakai, Ken (2020). Institutional change as historical confluence: The development of the nursing profession in Japan," in Mairi Maclean, Stewart R. Clegg, Roy Suddaby, and Charles Harvey (eds.), Historical Organization Studies: Theory and Applications, London, Routledge. here
博士論文の研究プロジェクト(dissertation research project)
博士後期課程では、「総合電機企業と外部組織の関係形成とその変遷-リーディン グ企業4社の比較を通じて- 」というテーマで研究を遂行。
それをまず、博士論文として「Corporate Transformation, Diversification, and Managerial Perception: A Comparative Study of General Electric Company and Westinghouse Electric Corporation」を執筆(here)。
経営史家Patrick Fridenson先生(EHESS)に、フランスの経営史学術雑誌 Entreprises et Histoireの"En Lisant Les Theses Recentes," で上記博論を紹介して頂きました。(Patrick Fridenson (2016)"En Lisant Les Theses Recentes," Entreprises et Histoire, N° 84 , 164-165.)ご興味ある方はこちらからどうぞ:here
一般的な博士論文執筆過程とは異なり、先に博士論文を執筆して、その後、各章をもとに大幅な加筆・修正した論文を出版する形となっています(Ch. 1の一部とAddendum Aのみ先に論文を執筆)。論文数としては、書籍・ジャーナルで合計9本、学内紀要で6本となる予定。
□書籍
執筆準備中
"Diversification and business competitiveness of Westinghouse Electric Corporation in the postwar: Strategic plot from the 1950s to the 1960s." In Japanese Research in Business History, vol. 42, edited by Business History Society of Japan, 2025.
「ウェスチングハウス:消滅への道」谷口明丈編『総合電機企業の形成と解体』有斐閣、2023。
"Modern Corporate Growth after the Modern Economic Growth: A Comparative Study of General Electric and Westinghouse Electric, 1946-2000." In Theory and Empirical Performance: Economic Paradigm and Performance in the Long Run (18th to 21st century), edited by Dominique Barjot, Harm G. Schroeter, and Kazuhiko Yago, 131-143. Paris, France: SPM Publishing, 2022.
「GE:選択と集中のマネジメント」安部悦生ほか共著『ケースブック アメリカ経営史 新版』有斐閣、2020。
□ジャーナル
執筆準備中
「企業ドメインの歴史性:ウェスチングハウス社の企業転換に関する事例研究」『組織科学』第55巻第4号、2022(invited paper)。
「戦後ウェスチングハウス・エレクトリック社の多角化と事業競争力:1950年代から1960年代までの戦略構想」『経営史学』第56巻第3号、2021。
「製品アーキテクチャのダイナミズムと組織能力:米国デスクトップPCの展開を事例として 」(渡邉大介と共著)『組織科学』第46巻第3号、2013。
□紀要
「企業ドメインの階層的ダイナミクス:ウェスチングハウス社を事例として、1886-2000年」『経営論集』』第72巻第4号、2025(non-refereed)。
「GEの企業改革の歴史的経験,1892-2019:ネオ・チャンドラー・モデルに向けて」『経営論集』第67巻第4号、2020(non-refereed)。
「A Comparative Study of Toshiba and Hitachi in 'the Lost Decades': Corporate Investments and Strategic Attributes」『経営学研究論集』第36号、2012(refereed)。
「Corporate Transformation and Conglomerates in the U.S.: A Comparison of General Electric Company V.S. Westinghouse Electric Corporation, c. 1970 – c. 1999」『経営学研究論集』第35号、2011(refereed)。
「Westinghouse Electric Corporation in the Late 20th Century: A View from an Investment Trajectory Analysis Perspective」『経営学研究論集』第34号、2011(refereed)。
「1970年代から1990年代におけるGEの戦略転換:ジョーンズの製造業深化からウェルチのサービス業化」『経営学研究論集』第32号、2010(refereed)。
博士論文の各章と出版論文の関係は以下の通り。
Ch. 1
☆執筆準備中
「GEの企業改革の歴史的経験,1892-2019:ネオ・チャンドラー・モデルに向けて」『経営論集』第67巻第4号、2020(non-refereed)。
「製品アーキテクチャのダイナミズムと組織能力:米国デスクトップPCの展開を事例として 」(渡邉大介と共著)『組織科学』第46巻第3号、2013。
Ch. 2
"Diversification and business competitiveness of Westinghouse Electric Corporation in the postwar: Strategic plot from the 1950s to the 1960s." In Japanese Research in Business History, vol. 42, edited by Business History Society of Japan, 2025.
「企業ドメインの階層的ダイナミクス:ウェスチングハウス社を事例として、1886-2000年」『経営論集』』第72巻第4号、2025(non-refereed)。
「企業ドメインの歴史性:ウェスチングハウス社の企業転換に関する事例研究」『組織科学』第55巻第4号、2022(invited paper)。
☆「戦後ウェスチングハウス・エレクトリック社の多角化と事業競争力:1950年代から1960年代までの戦略構想」『経営史学』第56巻第3号、2021。
Ch. 3
☆執筆準備中
「企業ドメインの階層的ダイナミクス:ウェスチングハウス社を事例として、1886-2000年」『経営論集』』第72巻第4号、2025(non-refereed)。
「企業ドメインの歴史性:ウェスチングハウス社の企業転換に関する事例研究」『組織科学』第55巻第4号、2022(invited paper)。
Ch. 4
「企業ドメインの階層的ダイナミクス:ウェスチングハウス社を事例として、1886-2000年」『経営論集』第72巻第4号、2025(non-refereed)。
☆「ウェスチングハウス:消滅への道」谷口明丈編『総合電機企業の形成と解体』有斐閣、2023。
「企業ドメインの歴史性:ウェスチングハウス社の企業転換に関する事例研究」『組織科学』第55巻第4号、2022(invited paper)。
「GE:選択と集中のマネジメント」安部悦生ほか共著『ケースブック アメリカ経営史 新版』有斐閣、2020。
Ch. 5
☆"Modern Corporate Growth after the Modern Economic Growth: A Comparative Study of General Electric and Westinghouse Electric, 1946-2000." In Theory and Empirical Performance: Economic Paradigm and Performance in the Long Run (18th to 21st century), edited by Dominique Barjot, Harm G. Schroeter, and Kazuhiko Yago, 131-143. Paris, France: SPM Lettrage, 2022.
Addendum A
☆「A Comparative Study of Toshiba and Hitachi in 'the Lost Decades': Corporate Investments and Strategic Attributes」『経営学研究論集』第36号、2012(refereed)。
「Corporate Transformation and Conglomerates in the U.S.: A Comparison of General Electric Company V.S. Westinghouse Electric Corporation, c. 1970 – c. 1999」『経営学研究論集』第35号、2011(refereed)。
「Westinghouse Electric Corporation in the Late 20th Century: A View from an Investment Trajectory Analysis Perspective」『経営学研究論集』第34号、2011(refereed)。
「1970年代から1990年代におけるGEの戦略転換:ジョーンズの製造業深化からウェルチのサービス業化」『経営学研究論集』第32号、2010(refereed)。
この博士論文をベースにして、戦前の電機産業企業の研究、企業内大学の研究、電機関連産業の研究、方法論の研究を進めていくことになっています。今振り返ると、先に博論を出す形になったけれども、結果的に自分にとっては良かったのかもしれない(しかし、真似はお勧めできない。大学院生の皆さんは、先に論文を出版して、それをもとに博士論文を提出する方が良いと思います)。
なお、本研究は、JSPS科研費 09J09283(特別研究員奨励費)および優秀若手研究者海外派遣事業(特別研究員)の助成を受けています。
最終的には、博士論文とこれら論文に、現在の研究成果の一部を色々と加えながら、単著の研究書を出版して本研究プロジェクトを完全に完了しようと考えています。