学部ゼミ
Undergraduate Seminar
学部ゼミHP (Undergraduate Seminar Website): here
【開講時限】
演習Ⅰ (2年秋) 水曜日5時限:研究の基礎スキル習得
演習Ⅱ A・B(3年) 火曜日4-5時限:グループ研究の遂行
演習Ⅲ A・B(4年) 火曜日3時限:個人の卒業研究の遂行
裏ゼミ(2, 3, 4年, OBOG)
【ゼミの研究テーマ】
「ビジネス・システム」を大きなテーマにして研究してもらっています。理論的バックボーンとしては、制度論(例えば稲山和夫(1995)『制度論の構図』創文社、佐藤郁哉・山田真茂留 (2004)『制度と文化』 日本経済新聞出版 などを参照)の領域に入りますが、新たな制度やシステムを生み出す経営戦略や企業行動、イノベーション、具体的なシステムのメカニズムやその変化といった視点から、事例研究、歴史的アプローチに基づいて、帰納的な研究をメインに取り組んでいます。こうした研究を通じて、ビジネスを支える「仕組みづくり」について理解を深め、現代社会を動かす企業の経営活動について今後のあり方を探求することを目指しています。
【キーワード】
経営史、経営戦略、システム、制度、変化、イノベーション、企業成長、ビジネスモデル、
事例研究、比較分析、因果関係、メカニズム、パターン、プロセス、歴史分析、歴史洞察
【ゼミの方針】
担当教員として、ゼミは、講義科目とは異なり、専門知識の取得や知識体系の理解を目指すよりも、各講義で得た知識や情報を基礎にしつつ、新しい知見の発見に向けて、自ら研究を進めていく「場」であると考えています。学年が進むごとに、教員が「教える」部分は減り、ゼミ生が、運営も含めて主体的に活動していくことが理想と思って担当しています。
なお、先輩が卒業する前に1年後輩の期に愛称をつけていってます(1期生は担当教員が命名)。後輩からの相談やら交流を通じて感じる下の期の雰囲気を踏まえてつけてもらっています。
【留学に向けた推薦状の方針】
ゼミ生の留学に向けた推薦状を書く場合、基本的な方針は、全てではありませんが、次の林先生のサイトに書かれてあるような客観的な視点をもとに書いていきます。here
【M-SAM(OBOG会)について】
今後、ゼミのOBOG会としてM-SAM(エムサム/Miyata Seminar Alumni Meetup)の開催を検討しています。
For prospective exchange students:
Since our seminar is conducted in Japanese, you are expected to have a certain Japanese language skill if you consider to join the seminar during your exchange program. However, you don't need to have "perfect" Japanese. If you are capable of communicating in Japanese at a reasonable level, I and seminar members would, of course, welcome you with English support. If you are interested in joining the seminar, please contact me.
第2期生「ミーアキャッツ(Class of 2024)」 11名(女5、男6)
【受賞歴】
第1回明治ビジネスチャレンジ
らん(ゼミ長):Top 8 finalist (第1次選考会通過)
2022年度経営学部ゼミナール対抗プレゼンテーション大会
A班:Eブロック1位入賞
B班:Hブロック1位入賞
C班:Aブロック2位入賞
【グループ研究】
A班「レビューが企業の価値創出活動に与える影響―価値連鎖を援用した事例研究―」
B班「企業がパッケージ上に非言語的情報であるアニメキャラクターを載せる効果とそれが発揮される理由」
C班「同質的行動における意思決定プロセスの検討~フードデリバリー産業を事例とした比較事例研究~」
【メンバー】
らん(ゼミ長)「宮田ゼミ2期生総選挙により、教員と本人が一番驚く、まさかのゼミ長就任。突発的な料理と自転車旅行をしつつ大人を目指せ!」
あいな(副ゼミ長)「北の国からやってきた日ハム(元)からの野球ファン。バイトで歌声聞いてエナジーチャージしつつ、ゼミ長を万全サポートする」
アユト「しっかり者なのでバレーとアニメの往復生活というストイック生活を送る。ようやく渋谷にいったとか。もう少し外に出てもいいんだよ」
ゆー「バイトでケーキを食べることが増え、体系維持に善処するゼミのイベント企画請負人。数字の計算が早く、これもケーキ(バイト)の成果と予想」
アキ「南の国からやってきてバスケットボールを回し続けて早2年。ゼミ活動から色々学んで『今年の回しは一味違うよ』と言って欲しいったい」
さくらこ「おっとりかと思いきや、まさかのダンサーという2期生全員に衝撃を与えた。ゼミ活動でもそのギャップが発揮されることを期待」
おおさわ「ゼミ試から存在感を放っていたが、バイト先での差し入れ、たこ焼き技術、ゴルフと野球をプレイと謎だらけ。勉強も期待である」
やす「本人いわく『人見知り』という話だが、周りは『めっちゃ話しやすい』と意見が一致していない。なお、焼き肉がLikeで通っているはず」
トミー「諸事情でゼミの中で最も芸能人と会う可能性がある2期生きっての東京感を持つ。その力をゼミの広報にも発揮してくれるはずである」
なかじ「猫と音楽が好き。Youtubeで犬も観たと思いきや、やっぱり猫に戻る。いつかカラオケでワンオクを講師に披露してくれると期待」
まこ「『日本一』を目指して修行中というチャンバラの達人である。ガチゼミっぽい噂のゼミ活動との両立を『まこスマイル』とともに乗り切る」
※なお、教員的には、ゼミ活動の「ガチ」レベルは、全国基準でいう「普通」「穏やか」に抑えているつもりなので、「ガチゼミ」という噂は間違いなはずと思っている。「大丈夫、宮田ゼミは怖くない」と新2年生には伝えたい。
【卒業論文研究テーマ】
TBA
第3期生(Class of 2025)12名(女3、男9)
【グループ研究】
A班「TBA」
B班「TBA」
C班「TBA」
D班「TBA」
【メンバー】
ショーヤ(ゼミ長)「世界の海をもぐる両親のもとで身につけた国際感覚とテニスコーチのバイトで身につけた対話力(とおそらくコーチング力?)から、メンバーの支持をおそらく得て、ゼミ長に就任!さらなる『しなやかさ』の習得に期待!」
コーキ(副ゼミ長)「『ゲーム、すべてはそのため』というファーストインプレッションと思いきや、なんだかんだ実は色々ちゃんとこなしつつ、しっかりした意見やコメントもできる頼れる右腕。ゼミを通じて趣味の範囲拡大をと思っている」
シホ「英語力はおそらくナンバーワン、そう、つまりGREATなパーソン。そして実はバレーボールの重要な戦力であるという側面をもつ。恥を捨て、どんどん鋭いコメントをメンバーは待っている気がする」
アオイ「緊張しーといいつつ指摘をしまくり、話す中で音楽や美術館といった多趣味さがにじみ出てくる個性派。さらなる大人への成長からどのようになるかメンバーも興味津々のはず」
ヤス「第一印象はニヒルGUYと思いきや、とくに本人的には全くそうではなく、単に照れていたり、親譲りの無意識の笑みなのだとか。大胆な発言があるからこそ、それに沿った大胆な行動に期待大である」
タクミ「『焼き芋のゴッドハンド』それがメンバーがつけた別の名である。バイト経験から身につけたその力で誰もが笑顔になる焼き芋を提供できるという噂。ぜひその他にも自信を持てるようになって欲しい」
スズケン「なぞの外部でのサークル活動(全く危険ではない)で多忙な男と評されるが、実は運転も上手いとか、カメラが趣味とか掘ると新たな側面が次々出てくるミステリーマン。ゼミの活動にはミステリーなく徹底的に取り組んでいいんだよ」
ヤマシー「剣の道を極めてるのかはわからないが、こちらも学芸員資格を取るべく別の意味で多忙マンである。歴史、猫、珊瑚など一見関連のなさそうなものが出てくるワード。授業中でも更なるワードをじゃんじゃん出して欲しい」
ミユ「バレーボーラー兼ゼミの広報インスタグラマー。ふわっという第一印象とは一線画する積極的な質問やコメントに驚きつつ、おそらくインド映画の影響なのではと。今後の成長に期待である」
アツシ「山歩き、よりいうとキャンプ、さらにいうとローバーの学びのおかげか、人前で緊張しない(ようにみえる)ローバーGUY。ゼミの渉外請負人として合同ゼミ企画などでその力が発揮されるはずと思われる」
ミー「東北の雪国からやってきたジョージのことならなんでもお任せのジョージガール。しかしあなどることなかれ、ときに議論をリードするパワフルな側面も。知恵熱を乗り越えてさらなるパワーアップを予想」
キリン「チャンバラに全てをかけているのではと錯覚させるほどチャンバラの技術向上を目指しているチャンバラ剣士。その独自の『間』の取り方に誰もが笑顔になる。急がなくていい、普通に食べてから、議論して大丈夫だよ。」
第4期生(Class of 2026)
TBD
2023年度入室生は2023年5月から6月に選考予定(募集人数は、9-12名程度)
産業・企業博物館一覧(現在構築中)
国内
【北海道・東北】
ウィスキー博物館
馬の資料館
男山酒造り資料館
漢方資料館
北の誉酒造りミュージアム
北見ハッカ記念館
蔵元北の錦記念館
サッポロビール博物館
土の博物館
男爵資料館
ビート資料館
北海道昆布館
夕張市石炭博物館
酪農と乳の歴史観
青森銀行記念館
みちのく北方漁船博物館
蔵王酒造展示館
TDK歴史館
古澤酒造資料館
山形謄写印刷資料館
【関東(東京を除く)】
小平記念館
タカノフーズ納豆博物館
ツムラ漢方記念館
トモヱ牛乳博物館
日鉱記念館
うるし博物館
那須テディベア・ミュージアム
織物参考館
旧日本瓦斯史料館
グリコピア・イースト
彩の国醤遊王国
キッコーマンもの知りしょうゆ館
ちばぎん金融資料室
成田羊羹資料館
ヒゲタ資料館
鈴廣かまぼこ博物館
シルク博物館
電気の史料館
東芝科学館
日本新聞博物館
日本郵船歴史博物館
沼田記念館ミツトヨ博物館
三菱みなとみらい技術館
【東京】
IHIものづくり館アイミューズ
アド・ミュージアム東京
五十嵐健治記念洗濯資料館
伊勢半本店紅ミュージアム
印刷博物館
江戸木目込人形博物館
NHK放送博物館
青梅きもの博物館
オカムラいすの博物館
お札と切手の博物館
小津史料館
折箱博物館
オリンパス技術歴史館
花王ミュージアム
家具の博物館
GAS MUSEUMがす資料館
紙の博物館
桐の博物館
金庫と鍵の博物館
櫛かんざし美術館
建設技術歴史展示室
JRA競馬博物館
渋沢史料館
食とくらしの小さな博物館
相撲写真資料館
セイコーミュージアム
世界の太皷資料館
ソニー歴史資料館
凧の博物館
たばこと塩の博物館
ちいさな硝子の本の博物館
地下鉄博物館
釣り文化資料館
帝国データバンク史料館
逓信総合博物館
東書文庫
東京ダイヤモンドミュージアム
虎屋文庫
ナイガイ靴下博物館
日本カメラ博物館
日本文具資料館
羽子板資料館
日野オートプラザ
屏風博物館
袋物博物館
物流博物館
べっ甲資料館
ペンステーションミュージアム&カフェ
三菱一号館美術館歴史資料室
三菱史料館
名刺と紙製品の博物館
容器文化ミュージアム
LIXIL資料館
【東海北陸甲信越】
広貫堂資料館
YKKセンターパーク
日本自動車博物館
印傳博物館
山梨中銀金融資料館
黒澤酒造酒の資料館
ミュージアム鉱研地球の宝石箱
氷砂糖資料館
ストーンミュージアム博石館
内藤記念くすり博物館
日本酒ギャラリー酒遊館
松井屋酒造資料館
蚊帳の博物館
資生堂企業資料館
スズキ歴史館
ヤマハ発動機コミュニケーションプラザ
INAXライブミュージアム
国盛酒の文化
トヨタ鞍ケ池記念館
トヨタテクノミュージアム産業技術記念館
トヨタ博物館
ノリタケの森
博物館「酢の里」
八丁味噌の郷史料館
ブラザーコミュニケーションスペース
三菱東京UFJ銀行貨幣資料館
真珠博物館
御木本幸吉記念館
【近畿】
ヤンマーミュージアム
梅小路蒸気機関車館
お辧當箱(べんとうばこ) 博物館
川島織物セルコン織物文化館
黄桜記念館(お酒の資料館)
月桂冠大倉記念館
三休庵宇治茶資料室
島津製作所創業記念資料館
丹後ちりめん歴史館
東映太秦映画村映画文化館
日本髪資料館
博物館さがの人形の家
江崎記念館
大林組歴史館
くすりの道修町資料館
コンペイトウ境プチミュージアム
コンペイトウミュージアムやお
境刃物ミュージアム・匠のひろば
サントリー「山崎ウイスキー館」
JT生命誌研究館
高島屋史料館
つまようじ資料室
日本ペイント歴史館
パナソニックミュージアム松下幸之助歴史館
まほうびん記念館
ミズノスポートロジーギャラリー
モリサワスクエア
あずきミュージアム
尼信会館
井植記念館
カワサキワールド
菊正宗酒造記念館
甲南漬資料館
沢の鶴資料館
世界の貯金箱博物館
世界の石の花・華の博物館「玄武洞ミュージアム」
竹中大工道具館
白鹿記念酒造博物館
白鶴酒造資料館
浜福鶴吟醸工房
UCCコーヒー博物館
三光丸クスリ資料館
大和ハウス工業総合技術研究所
花王エコラボミュージアム
角長醤油資料館・職人蔵
【中国・四国】
野崎家塩業歴史館
日本はきもの博物館
マツダミュージアム
浦鉾(かまぼこ)歴史館
CANDY PARKヒトツブのヒカリ
やまぎん史料館
かどや製油資料展示室ごま今昔館
川鶴史料館
金陵の郷
坂出市塩業資料館
マルキン醤油記念館
日本食研食文化博物館
梅山古陶資料館
四万十・川の駅「カヌー館」
【九州・沖縄】
北九州市門司麦酒煉瓦館
コンペイトウ王国福岡ミュージアム
TOTO歴史資料館
ゼンリン地図の資料館
ニッスイパイオニア館
わかちく史料館
中富記念くすり博物館
ちゃんぽんミュージアム
長崎造船所史料館
熊本日日新聞・新聞博物館
旭化成株式会社愛宕資料室
本場大島紬の里・奄美の里
尚古集成館
琉球新報新聞博物館
海外
【東アジア地域】
Coreana Cosmetics Museum(コリアナ化粧博物館,韓国)
The Pulmuone Kimchi Museum(プルムウォン・キムチ博物館)
【北アメリカ地域】
Honey of a Museum(はちみつ博物館,アメリカ)
American Airlines C.R. Smith Museum(アメリカン航空C.R.スミス博物館,アメリカ)
Bank of Montreal Museum(モントリオール銀行博物館,カナダ)
Crane Museum of Papermaking(クレーン製紙博物館,アメリカ)
Hagley Museum and Library(ハグレー博物館・図書館,アメリカ)
Hoover Historical Center(フーバー歴史センター,アメリカ)
J. Armand Bombardier Museum(J・アルマンド・ボンバルディア博物館,カナダ)
The Delta Air Transport Heritage Museum(デルタ・エア・トランスポート・ヘリテージ博物館,アメリカ)
The Museum of Flight(航空博物館,アメリカ)
The World of Coca-Cola(ワールド・オブ・コカコーラ,アメリカ)
【北西・西南ヨーロッパ地域】
Alfred Dunhill Museum and Archive(アルフレッド・ダンヒル博物館&アーカイブ,英国)
Brooklands Museum(ブルックランズ博物館,英国)
Centro Storico Fiat(フィアット歴史センター,イタリア)
CloettaChokladboden(クロエッタ・チョコレート・ミュージアム,スウェーデン)
Coffee Museum ”Caferama”(コーヒー博物館「カフェラマ」,スイス)
Conservatoire Citroën(コンセルバトワール・シトロエン,フランス)
Fiskars Museum(フィスカース博物館,フィンランド)
Heineken Experience(ハイネケン・エクスペリエンス,オランダ)
IKEA Museum - IKEA Through the Ages(イケア博物館「時代を超えて」,スウェーデン)
Imca Museum(イムカ博物館,オランダ)
Kärcher Museum(ケルヒャー博物館,ドイツ)
LladróMuseum(リヤドロ博物館,スペイン)
Miele Museum(ミーレ博物館,ドイツ)
MUSÉE HERGÉ(エルジェ・ミュージアム,ベルギー)
Museo Alessi(アレッシィ博物館,イタリア
Museum on the Mound(ミュージアム・オン・ザ・マウンド,英国)
National Fork Truck Heritage Center(ナショナル・フォークトラック・ヘリテージ・センター,英国)
Philips Museum(フィリップス博物館,オランダ)
Pythagoras Industrimuseum(ピタゴラス産業博物館,スウェーデン)
Regional Museum Kristianstad(クリスチャンステッド地域博物館,スウェーデン)
Rolls-Royce Museum(ロールスロイス博物館,オーストリア)
Royal Crown Derby Museum(ロイヤル・クラウン・ダービー博物館,英国)
Savings Bank Museum(貯蓄銀行博物館,英国)
The Lamborghini Museum(ランボルギーニ博物館,イタリア)
The Peugeot Adventure Museum(プジョーミュージアム,フランス)
The Scania Museum(スカニア博物館,スウェーデン)
The Tabaco and Match Museum(タバコ&マッチ博物館,スウェーデン)
The Wedgwood Museum(ウェッジウッド博物館,英国)
AutoMuseum Volkswagen(フォルクスワーゲン自動車博物館,ドイツ)
【中央ヨーロッパ・ロシア地域】
exploring now
【ラテンアメリカ地域】
exploring now
【中央・東南・南アジア地域】
exploring now
【オセアニア地域】
exploring now
【中東・アフリカ地域】
exploring now
参考資料:帝国データバンク史料館(2013)「特別企画 日本の会社展 第3回:企業博物館」パンフレット
第1期生「ジョーカーズ(Class of 2023)」 15名(女3、男12)
【受賞歴】
2021年度経営学部ゼミナール対抗プレゼンテーション大会
C班:Cブロック1位入賞
A班:Aブロック2位入賞
E班:Gブロック2位入賞
【グループ研究】
A班「ユーザーと企業の共同型製品開発 によるイノベーションの推進 −ユーザーと企業の関係性と 情報の粘着性の融解−」
B班「オムニチャネル・ダイナミック・ケイパビリティと外部資源〜アメリカ小売企業の比較事例研究〜」
C班「有形サブスクリプションにおける顧客ロイヤリティの創出〜airCloset の事例から要素を探る〜」
D班「サーキュラー・エコノミー推進に向けたリユースの課題解決に関する考察ーTerraCycleのLoop事業を事例にー」
E班「NFL におけるチーム(オーナー)の経営行動分析」
F班 「モバイルアプリ市場における標準化戦略の検討―PayPayのデファクト・スタンダード形成より―」
【卒業論文研究テーマ】
両利き企業における戦略的提携の意義:提携ドメイン間における「活用」と「探索」
現代国内生命保険会社の会社形態:相互会社と株式会社
アップル・コンピュータ社における製品開発と組織能力:1979年から1984年までのMacintoshの製品開発を事例として
超高関与な消費者とSNS上の需要拡大:ジャニーズファンによる情報発信の実態より
『ハコベル』が起こすトラック運送業界ビジネスモデルの変革
ポストコロナ時代のオフィスビル戦略を考える:RBV観点からの考察
化粧品業界における持続的ブランドの競争優位性
クラウドファンディングによる資源動員正当化プロセス:Possi・RICOH Image Pointer・wenaの事例より
組織横断的なDX推進のための企業組織の在り方:伝統的日本企業における人的資源, 組織構造, 文化について
ゲームコミュニティの形成・成長プロセス:ゲームのプロダクトライフサイクルの観点から
非営利実演芸術団体における利益と芸術性の追求:オーケストラの事業収入の獲得は芸術音楽の提供を阻むか
日本アニメ産業における製作委員会方式とメディアミックスの関係の考察:『涼宮ハルヒの憂鬱』の事例から
日本企業の経営環境におけるダイナミックケイパビリティ形成・構築の研究:富士通の事例研究から
成果主義導入とマインドセットは関連があるのか:富士通と花王の比較事例研究
自動車業界におけるラグジュアリーブランド戦略の新たな特徴:メルセデス・ベンツ日本の「Mercedes me」を事例に
【メンバー】
たけ(ゼミ長)「宮田ゼミ総選挙により、これまでの右腕的ポジションから突然のリーダー役に就任、成長を目指す。やったれナオミチ!」
みゆ(副ゼミ長)「女子の中でも率先してVRを体験するなど、与える第一印象よりも実は行動派。たしかバイトで『ウサギの世界』を売っている」
とーち(副ゼミ長)「宮田ゼミ・サウナ部リーダーが実は本職。趣味嗜好+10歳を誇りに、『整い』を求めながら、ネットフリックスで生きている感」
イブちゃん「『イブちゃん』という人生初のあだ名が突然つく。もうこの際イブ・サンローランを着て欲しいが、絶対着ないと思われる」
おにちゃん「インパクト大の名前から、誰もが最初に覚えるという素晴らしい宿命を持っている(だって鬼に紅だよ)。ゼミのマーケ請負人でもある」
すがの君「Zoomの画面上からも、その座り方から明らかにゲーム好きが伝わってくる。ゲームのことならとりあえず答えてくれる」
みね君「増量期しか会ったことがないため、減量期はどんな状態なのかわからない謎を秘めているが、ギターを弾くという情報がある」
いくん「寡黙な雰囲気を醸し出しながら、普通に話してくれる。ゼミの中で、おそらく最も東京の中心に暮らす都会人。何か叫んで欲しい」
ゆうすけ「これまでは『安定』という評価が多かったらしいが、卒業までに、何かしらの『隙』を見つけ出したいと講師は考えている」
はっとり「同期の中で最もグローバルを目指している国際派のような気がする。おそらく英語は一番できてペラペラと勝手に思っている」
ひかる「いまだに数々の謎を秘めている音楽家であり、他のゼミ生と一緒に演奏会を開いて欲しいが、きっとやんわり断ると思われる」
きつれ「スキー部なのでスキーはきっと上手いと思われるが、講師としては、雪道にも慣れた豊富な運転経験を持つ点が重要である」
れお「金融好きであり、宮田ゼミ・サウナ部副リーダーでもあるため、すでに金融マンとしての素質十分なのではないかと思っている」
よーぴー「ときに謎の手の振り方をするが、おそらく顔の印象とのギャップ萌えを狙いにきてるのだと講師は思っている。だが、萌えない」
はたけやま氏「『プログラミングなら俺に聞け』とは一切言わないプログラマー兼スケートボーダーで、オンとオフで驚きの変化がみられる」